やはりチョコレートと言えばこの香り。
ガーナが一番強い香りだと感じられたみたいです。
好きな香りにはベトナムにも多くの票が入りました。
華やかな香りがお好きな方が多かったようです。
今回一番お砂糖が少なかったガーナが1番に。
カカオ比率が上がれば苦味は強くなりますね。
華やかな香りのベトナム産カカオに酸味を感じられる方が多かったですね。
酸味は好き嫌いが分かれるので香りの残し方は研究が必要です。
カカオ比率が順位に反映されてますね。
意外にもカカオ比率が高いベトナムにも票が入り、香りと甘味の関係も
突き詰めると面白いかもしれませんね。
なじみの深いガーナと甘味の強い台湾に多くの票が集まりました。
香り、苦味、酸味と突出してないバランス型のニカラグアにも票が入ってます。
香り、酸味、甘味、苦味はそれぞれのカカオの特徴毎に票が集まったのに対し、一番好きなチョコレートではかなりバラバラの結果になりました。
どの国のカカオもそれぞれの特徴があって、きっと甲乙つけられずに悩まれていたんだなということが非常に伝わる結果ですね。
その日の気分や体調によって「選択できる」ということがより深くチョコレートの価値を提供できることに繋がるのだと感じました。
一つのゴールを目指すのではなく、カカオの特徴を大切にして色んな気分に、色んな人に寄り添うことができる多様性こそがKAISEI chocolate laboratoryの目指すチョコレートなんだと感じた一日でした。
ご参加頂いた皆さま、改めてありがとうございました。
非常に勉強になりましたので、第2回も必ず実施します。
これからもたくさんのチョコレートが好きなみなさんにお会いできることを楽しみにしています。