チョコレートはとても繊細な食べ物です。
大事にしまっておいたはずなのに、いつの間にか白っぽくなってしまったり、口どけが悪くなってしまったり…
今回は、チョコレートのおいしい状態を長持ちさせる保管のコツをご紹介します。
気を付けたいポイントは、「温度と湿度」「光と香り移りを防ぐ包装」の2つです。
温度と湿度 〈チョコレートの快適な環境〉
最適な温度は15〜18度程度、湿度は50%程度です。
もしもワインセラーがあればベストですが、少数派だと思いますので、春・夏は冷蔵庫、秋・冬は室内の暖房が効いてない場所での保管がおすすめです。
チョコレートは、溶けて再び固まることで、口どけが悪くなり、本来の風味が感じられにくくなってしまいます。また、湿度が高いと変色や品質の低下、さらにカビの原因にもなるので注意が必要です。
光と香り移りを防ぐ包装 〈おいしいを守るひと手間〉
直射日光を避け、しっかりと密閉し、空気を遮断するのがポイントです。
光は、チョコレートを温め、劣化を招くほか、パッケージの劣化により穴が開き、虫の侵入のきっかけになることもあるそうです。
また、チョコレートは周りのにおいを吸いやすい性質があります。香りの強いもののそば、冷蔵庫内での食材の香りなど、思ってもみなかった香りが移ってしまい、チョコレート本来の香りが感じられなくなってしまいます。
美しいパッケージもチョコレートの楽しみのひとつなので、大切に保管しましょう。
丁寧な保管の方法
室温が20度以上となる季節には、迷わずに冷蔵庫に入れましょう。比較的設定温度が高い(室内との温度差が少ない)野菜室がおすすめです。
①未開封のパッケージはそのまま、開封したチョコレートはアルミホイルでピッタリと包んでから、ジッパー付きの袋などにいれます。チョコレート同士でも香り移りが起こるので、慎重に管理したい方は、種類ごとに袋詰めするのが良いでしょう。
②冷蔵庫でゆっくり冷やし、お休みしてもらいます。
③食べるときには、食べる分だけを冷蔵庫から出し、あせらず、室温で15~30分ほど慣れさせます。このひと手間でチョコレート本来のくちどけと香りが楽しめます。
室温が20度を超えない場合には、①の密封の後、できるだけ光が当たらないように箱などにいれて、暖房や・直射日光に当たらない場所に保管します。
このとき、ピッタリと蓋が閉まる発泡スチロールの箱やクーラーボックスがあれば重宝しますよ。
知っておきたいブルームの話
チョコレートのパッケージで目にしたことがあるかもしれません。
ブルームとは「花」の意味ですが、チョコレートに限っては、表面に現れるあまりうれしくない変化のことを意味しています。
・ファットブルーム
チョコレートが溶けて再び固まったときに、溶けたカカオバターが浮き上がって現れる現象。艶がなくなりマットな印象になります。食べるとボソボソとくちどけが悪く感じます。
・シュガーブルーム
チョコレートの表面に、結露などで水分が付着すると、その水分に砂糖が溶け出し結晶化します。ザラザラと白く、模様のように付くのでカビのように見えてしまうことも。
結露を防ぐためにも、急激な温度変化(冷蔵庫からの出し入れ)は最小限にしましょう。
ブルームを見つけると、まずチョコレートに申し訳ない気持ちでいっぱいになります。そして、食べられるか心配になりますが、食べても健康上はまったく問題ありません。
ただしくちどけや風味は劣りますので、いっそのことホットチョコレートにしたり、熱々のトーストに乗せたりして、溶かして食べるといいかもしれません。
最後に
チョコレートは、いちばんおいしい状態で販売されているのですが、すこしずつゆっくりと時間をかけて楽しむ方、いろいろなチョコレートの食べ比べのためにコレクションする方も多いと思います。
少し手間をかけるだけで、特別なひとときを長く味わえますので、ぜひお試しください。